クリスマスに一宮巡り開始!
2009年は悪いことが多く起こる年だったので、思いつきで願掛けに一宮巡りを開始することにしました。この時は東京に住んでいたので近場の関東から巡り始めます。12月25日のクリスマスに、会社帰りに勢いで青春18切符を買って巡り始めます。ご朱印帳は鎌倉の鶴岡八幡宮で入手したものを使います。
寒川神社(相模国)
東京から2時間くらいでJR宮山駅に到着。そこから10分ほど歩いたところに寒川神社があります。
【御祭紳】寒川比古命、寒川比女命(総じて寒川大明神)
【御由緒】日本総国風土記によると雄略天皇の代に奉幣。醍醐天皇の代の延喜式神名帳に相模国の名神大社と定められる。源頼朝、小田原北条氏の寄進があり、武田信玄の信仰も篤かった。
三嶋大社(伊豆国)
JR宮山駅から2時間半ほどでJR三島駅に着きます。この頃はスマホもなく、三島駅周辺に設置された地図を頼りに神社を探しますが、地図が点在していて分かりづらい。10分ほど歩いてなんとか三嶋大社に到着しました。
【御祭紳】大山祇命、積羽八重事代主神(総じて三嶋大明神)
【御由緒】創建の時期は不明であるが奈良・平安時代の古書に記録がある。中世以降は武士の崇拝が篤く、源頼朝が源氏再興を祈願した。
富士山本宮浅間大社(駿河国)
JR三島駅を出て1時間ほどでJR富士宮駅に到着。やはり富士山の存在感に圧倒されます。街は比較的新しく観光に力を入れているようでした。駅から歩いて15分程度で神社に着きます。
【御祭紳】木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)
【御由緒】第7代孝霊天皇の代に富士山が噴火し国内が荒れ果てたため、第11代垂仁天皇の代に神霊を山麓に鎮祭したのが始まり。日本武尊の東征の時にも祀られている。806年に坂上田村麻呂により神霊を山宮から大宮(現在の地)に遷され、以来、全国1300社以上の浅間神社の総本宮になっている。
旅を日記に(一宮編)
2009年から巡り始めた全国一の宮。行ったところを日記にまとめました。
0コメント