河内国・摂津国・和泉国

地元・大阪の一宮。


枚岡神社(河内国)

【御祭紳】天児屋根大神、孝徳天皇比売神、経津主大神、武甕槌大神

【御由緒】神武天皇東征の時、天種子命勅命からこのちの東方山上の霊地神津嶽に天児屋根大神、孝徳天皇比売神が祀られ、孝徳天皇の代にを現在の地になり、光仁天皇の代に香取鹿島より経津主大神、武甕槌大神が祀られた。


住吉大社(摂津国)

【御祭紳】底筒男命(ソコツツノオノミコト))、中筒男命、表筒男命、息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト)

【御由緒】住吉大神のご神託により神宮皇后がこの地に御鎮祭んいなった。住大神は海の中で生まれたため海上守護の御神徳を中心として海に関する名社として広く崇敬されている。


大鳥神社(和泉国)

大鳥神社に着いたときは4時半を過ぎていたので社務所が閉まっていてご朱印がもらえませんでした。次の日にもう一度車で来てご朱印をもらいました。お父さん、車で送ってくれてありがとう。

【御祭紳】日本武尊、大鳥連祖神

【御由緒】日本武尊は熊襲と東国を平定した後、白鳥と化し、大和国琴引原、河内国古市に飛び、最後にこの地にとどまった。また大鳥連祖神の祖先は天野岩戸開きに功を立てた天児屋根命である。

0コメント

  • 1000 / 1000

旅を日記に(一宮編)

2009年から巡り始めた全国一の宮。行ったところを日記にまとめました。