東北初上陸!
青春18きっぷを使い切ってしまったので、リッチに新幹線で行くことにしました。
鹽竈神社(陸奥国)
神社はJR本塩釜駅から歩いてすぐに行けましたが、長い階段があって登るのが大変でした。参拝を終えて駅に戻ろうとしたとき、急にサイレンが鳴り、チリ沖で地震があったので津波の恐れがあるという避難放送が流れました。駅に戻って何とか電車に乗れましたが、そのあと電車も止まったそうです。このときは津波はそれほど来なかったようですが、この1年後に東日本大震災が起こるとは思いもしませんでした。
【御祭紳】塩土老翁神、武甕槌神、経津主神
【御由緒】奈良時代に多賀城ができたころからこの神社もこの地方の精神的な支えとなり、武家社会になると伊達氏が厚く信仰し、歴代藩主は大神主を務めた。
二荒山神社(下野国)
新幹線で仙台から宇都宮に移動します。宇都宮は大きな街で、JR宇都宮駅から歩いてすぐの街の真ん中に神社がありました。こちらも長い階段を登って神社にたどり着きます。
【御祭紳】豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)、大物主命、事代主命
【御由緒】主祭紳の豊城入彦命は第10代崇神天皇の第一皇子で、勅命を受けて東国治定のために毛野国(栃木県・群馬県)に下って国を拓いた。その後4世の孫奈良別王が第16代仁徳天皇の代に国造となり、国土開拓の神である大物主命、事代主命を祀った。その後は藤原秀郷、源義家・頼朝、徳川家康などの尊崇を受けた。
旅を日記に(一宮編)
2009年から巡り始めた全国一の宮。行ったところを日記にまとめました。
0コメント