伊賀国

伊勢に引っ越して来て最初に訪ねた一宮!


2010年4月に転勤となり、東京から三重県伊勢市に引っ越しました。これからは東海・近畿地方の一宮に行きやすくなります。


敢国神社

車の運転ができないので近鉄と伊賀鉄道を乗り継いで一宮に向かいます。伊賀鉄道上野市駅から歩き始めますがなかなか着かず、1時間ほどで到着しました。帰りは近そうなJR佐那具駅に向かいますが、途中で道が分からなくなり、この時はまだガラケー時代でうまく道を検索できず、こちらも1時間ほどかかりました。

【御祭紳】大彦命、少彦名命、金山比咩命

【御由緒】創建は658年と伝えられ、南北朝時代には後村上天皇が行幸、徳川時代には藩主藤堂家の崇敬を受けた。


【寄り道】上野城

帰り道に伊賀鉄道上野市駅の近くにある伊賀上野城址に立ち寄ります。1608年に藤堂高虎が伊賀・伊勢のちに転封され、大阪城の豊臣秀頼に対する拠点として1611年に井筒氏の城を拡張して築いたそうですが、1612年に台風により天守閣は倒壊し、その後の大坂夏の陣で徳川が勝利したため再建されませんでした。現在の天守閣は1935年に再建されたもの。ちなみに伊賀の忍者にちなみ、伊賀鉄道の車両には忍者が描かれています。


(車で行った場合)

0コメント

  • 1000 / 1000

旅を日記に(一宮編)

2009年から巡り始めた全国一の宮。行ったところを日記にまとめました。