山城国

一宮で国宝で世界遺産!


正月に実家の大阪に帰省したついでに京都の一宮を訪れます。


加茂御祖神社(下鴨神社)

京阪出町柳駅から歩いてすぐで神社に着きます。

【御祭紳】賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)

【御由緒】太古、この地を占有していた賀茂氏が創祀した。御祭紳の玉依姫命は賀茂氏の祖神賀茂建角身命の子で、瀬見の小川(賀茂川)の川上から流れてきた丹塗り矢によって身ごもり、別雷神を生んだという。平安遷都後は山城の守護神としてあがめられた。


賀茂別雷神社(上賀茂神社)

近くに電車の駅がなく、下鴨神社から歩くこともできますが、バスが楽です。

【御祭紳】賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)

【御由緒】神代の昔、本殿の背後にある神山に御祭紳が降臨し、678年、第40代天武天皇の代に加茂神宮が造営された。平安遷都以降は山城国一宮として崇敬された。

0コメント

  • 1000 / 1000

旅を日記に(一宮編)

2009年から巡り始めた全国一の宮。行ったところを日記にまとめました。